ちびっこ夏のむなさわぎ

f:id:juxtaposeto:20210623055522p:plain

息子と一緒に遊んでいると、知らないおじいちゃんおばあちゃんと知り合いになる。昨日も、いつも遊びに行くおじいちゃんたちの家に寄っておしゃべりをした。

息子はバナナなどをもらい、「ここでご飯食べていく〜♡」と甘え、完全に「孫」のツラ。人間はもともと集団で育児をする生き物なので、地域の人間に対して孫ヅラをするのは正しい・・・と、一人でみょうに納得する私。

息子がいろいろなお喋りをするのを見ておばあちゃんが「色々覚えてくんだねえ、私たちは忘れる一方だけど」と言ったので、私は(これ、ハルメクで見たやつだ!!)と思いながら「やだ〜♡ 全部覚えてんのよね♡ 出てこないだけで♡」と言ったところ、そぉなの♡とウケたので、嬉しかった。ハルメクで使った知識ばかりを使って生きていく♡ 愛してるハルメク♡

 

 

親子関係は、たくさんしがらみがあり、複雑で、頼るに頼れない、みたいなところがあるんだけど、単なる近所の人って、気軽に愛することができるので、楽でいいなあ、と思う。

 

*

 

 

昨日はお昼にお隣さんとお喋りもしたし、かなりたくさん人と喋ったけど、あんまり疲れてないな。私、人と会うと疲れる、と思ってたんだけど、実はそうじゃなくて、人と会うためにお出かけをするのが疲れるのかもしれない。化粧をバチバチに決めて、ヒールを履いて、電車に乗って、都会に行って、みたいな。都会がやっぱ疲れるんだよな。

すっぴんで、メガネで、スウェットでいてもいい空間の「守られてる感」よ。この間友人と「実はそんなにおしゃれに興味がないかもしれない自分は」という話をしたけど、本当にそうなんだよな・・・。メイクもネイルも好きだけど、それで外行くかって言われると別になんだ・・・。

 

*

 

母親に「二人目が生まれたとき、一人目の子供って少なからずショックを受けるかな」と聞いたところ、やっぱり二人目はショックだったみたいだよ、と言っていた。3人目からは別にって感じだったそうな。そうよね〜。

息子も、やっぱり、里子がどうとかっていうより、家の中に、自分の価値を根底から揺るがしてくる生き物がやってくるっていうのは、もうめちゃくちゃ辛いことだろうなと思う。私なら二人目がいなくなってほしいと思うに違いない。

こういう、「二人目が生まれたときの、一人目のことだってダイチュキなんだよ♡って示したいときの、上手な対処法」みたいなのって、知見として本とかにまとまっていたりしないのかな〜。探したけどみんななんかサクッと対応できてしまっている・・・。

息子のことが大好きすぎて、絶対に息子を傷つけたくないよ〜。じゃあ一人っ子にしておけばいいんだよな〜。ああ〜悩む・・・。

 

*

 

里親の話、このデータすごい役に立つな〜と思ったのでメモ。

児童養護施設入所児童等調査の概要

https://www.mhlw.go.jp/content/11923000/000595122.pdf

 

委託時の年齢とか、委託している年数とか、障害の有無とか(ちなみに、里親家庭に預けられている子の約25パーセントになんらかの障害がある。施設に預けられている子だと約37パーセント)・・・。里子に対するいろんなデータが掲載されている。児童相談所に相談に行く前にこれだけでも目を通しておけばよかったな〜。

 

ところで、障害を持ってる子についてちょっと分かんないんだけど、里親家庭だと4人に一人、施設だと2.7人に一人っていうのは、普通と比べてもやっぱり多いんだろうか? まあそうなのかな。まあそうか。

あと、この25パーセントっていうのが、実態とどれぐらい離れているのかっていうのも知りたいな。というのは、自閉症とかの場合はやっぱり、1歳とかでは確定診断ができないわけで。でも育てづらさとかはあるもんね。

Twitterで里親をやってらっしゃる方の呟きを見ていたとき、「もしかしたら発達障害かもしれないと思っても、自治体から"愛着障害かもしれないので診断は待って"と言われてしまう」「愛情があるなら診断なんて受けなくても、障害があってもなくても、育児に変化はないはずと言われてしまう」と言っている方がいらしたんだよな。

もちろん全ての自治体がそういう残念すぎる対応をしているわけではないと思うんだけど。障害があるなら、早くから療養に通ったりすることで、二次障害を防いで、その子が生きやすい生き方を、親子で一緒に、専門家の指導のもとで模索するっていうのが最優先だと思うわけだが・・・。定型発達の人間と一緒の育児をするのって、「愛情」なんかじゃないよねえ。

 

まあそういう感じで、確定診断ができていないので、統計的には数字に出てはいないけれども、育てづらさは強くあるという子もいるのじゃないかなあ。どうかな。

 

やっぱり、我が家に育てづらい子が来たら、私たちは、息子をそっちのけで、新しい子に力を入れてしまうんじゃないかなと思って、じゃあ息子はどうするんだよ〜と思うし、絶対息子は悲しいし、それがもう今から大変切ない。

 

たくさん勉強をしていきたいな。息子のことが大好きなので。